福島県いわき市小名浜は先史時代には海湾でした。その湾内にあった小さな岩山が海食の跡を残して現在も存在しています。古代において遠方への旅は船によることが多く、この岩山は当時船を出していた人々にとって灯台と同じような役割を果たし、帰るべきところの目印、生活を守る大切な存在でした。やがて岩山は神格化され、その麓にお社(やしろ)が祀られるようになったと言われています。 第12代景行(けいこう)天皇の御代に、時の大臣(おおおみ)建内宿禰(たけのうちのすくね)が勅命を奉じて東北地方を巡視したことがありました。その時、この住吉が陸と海との要害の地であり、東北の関門にもあたるので、武内宿弥により当社は航海安全と国家鎮護のため東北総鎮守として祀られました。 第70代御冷泉(ごれいぜい)天皇の康平7年(西暦1064年)には、朝廷が勅使をお遣わしになって、東国の賊徒の平定を御祈願になりました。また、源頼義(みなもとのよりよし)は源家の宝刀鵜の丸の剣(うのまるのつるぎ)を献じて武運を祈念されたと言われています。 当社は朝野の崇敬厚く、鎌倉幕府は数千貫の社領を寄進しています。また、豊臣秀吉の時代は70石の神領が認められ、徳川時代は20石の朱印地を所有していました。
明治時代になると国家神道の隆盛に伴って当社も発展しました。しかし、住吉の地は藤原川と矢田川に囲まれたところにあり、それらの川の度重なる氾濫により経済的には恵まれませんでした。そのような状況から、明治、大正時代の当社の神職に常駐する専任者はおらず、近隣の湯本に鎮座する温泉神社の神職が兼務し、昭和の初期に至りました。その後、社掌として渡邊繁が着任して戦後宮司となり、昭和32年本殿が大改修され翌年には県重要文化財に指定されるなど、現在に至る発展の基礎が確立されました。 当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901〜923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、平安時代には既に現在の場所に社殿を有し、それから移転することなく今日まで至った神社です。全国に住吉神社は多くありますが、当社は全国住吉七社の一社に数えられています。また、御祭神は同じですが、大阪の住吉神社から後世分社したというものではなく、独立した神社です。 |